ペットロス 後悔を軽くする方法

若い女性が室内で猫を優しく撫でている様子

ペットを失った時、悲しみと同時に襲ってくるのは後悔の念です。

結論を先に申しますと、残念ながら失ったペットへの後悔はなくならないでしょう。

しかし、全部の後悔を取り去ることはできなくても、心を軽くする方法はありますので、ご安心ください。

本記事ではペットロスの症状でも、特によく聞かれる「後悔」を少しでも軽くする方法についてお話しています。

ペットロスの「後悔」

亡くなったペットに対する後悔については、6割、過半数の方が後悔があると回答されています。

ペットロスになると、人は大きな悲しみとともに、混乱、怒り、罪悪感(後悔)という感情が入り乱れます。
割合でも分かる通り、ペットロスは悲しみとともに「後悔」が大きな部分を占めるといえるでしょう。

後悔の具体例

若い猫がおもちゃで遊んでいる様子

ペットロスになったときの後悔は以下のようなものです。

亡くなった直後からペットロス状態の期間

  • もっと何かできたのでは?
  • もっと一緒にいてあげればよかった
  • 愛情が足りなかったかもしれない
  • 自分の選択が正しかったかわからない(延命、安楽死、自然死)
  • もっと早く病気に気づいてあげていたら
  • 最期の時間、もっと一緒にいればよかった
  • 最期を看取れなかった

葬儀の時

  • 形見を処分してしまった
  • おもちゃをいれてあげればよかった

このような後悔の気持ちに区切りはありません

後から後からとめどなく、思いがあふれてくるものです。

後悔がない人の特徴

一方、後悔がないという方もいらっしゃいます。

その特徴としては

  • 一緒に居続け愛し抜いたと思った方
  • 介護をやり切ったと思った方

ペットとのお別れの準備(介護)を十分やりつくした人に後悔を感じない人が多い傾向にあり、先のアイペット調査では、6割を超える方が後悔なくお別れできたと回答しています。

また、「老衰で天寿を全うした」と言う答えも多いのも特徴のひとつです。

しかしながら、ペットとの暮らしは介護の時だけではありません。

家族になった日から亡くなるまで、どのように過ごしてきたかで後悔するかしないかが決まるのではないでしょうか。

後悔の念を軽くするためには

少女が緑の公園で犬とフリスビー遊びを楽しむ姿

後悔で心がおしつぶされる前に、後悔の気持ちを軽くしてみましょう。

以下の気持ちにできるだけ切り替えてみてください。

①してあげなかったことより、してあげたことを思い出す

②飼い主失格と思わないこと

①してあげなかったことより、してあげたことを思い出す

ペットを亡くすと、つい「してあげられなかったこと」を主に考えてしまうものです。

しかし、「してあげたこと」も沢山あるはずです。
ペットが元気だった時に、おもちゃで遊んであげたこと、ベッドで一緒に寝たこと、旅行に行ったことなど、あなたのペットはあなたと一緒にいられただけでも喜んでいたはずです。

②飼い主失格と思わないこと

自分は飼い主失格だと思わないでください。

誰もあなたを責めていないんです。

責めているのは自分自身だけだということに気付いてくださいね。

パーフェクトな人間なんてどこにもいないのですから。

後悔を軽くするためにしておく準備

後悔を軽くするために、日ごろから不測の事態に対しての準備をしておくことも、後悔を軽くするために必要なことです。

例えばペットが元気なときですら、迷子になったり、事故にあうことも絶対ないとは言い切れません。

そんな時、後悔しないためにも備えが必要です。

災害などの準備と同様に考えると気も楽になるでしょう。

  • ペットの終活 

増えに増えたペット用のグッズを少しずつ整理したり、今後増えていく病気の際の保険では賄えない医療費の貯蓄の問題などを考えておくことも必要です。

  • ペットの詳細情報 

マイクロチップ装着、迷子札など、必ず連絡がつくようにしておきましょう。

  • 医療保険

日ごろからベストな医療保険をチェックして、必要なら保険会社を変えることも検討しましょう。

  • 介護・ホーム

介護状態が長引くこともあります。

24時間自宅で見守れない場合も考えて、介護もしてくれる動物病院、老犬ホームやペットシッターさんなど、心当たりを探しておきましょう。

  • 写真を沢山撮っておく

いざとなると思い出の写真は意外に少なく残念な気持ちになるので、日ごろから写真を沢山撮っておくのもおすすめです。

後悔を乗り越えるためのヒント

白いぬいぐるみの犬がソファーに横たわる様子、ペットロス感情を和らげるための象徴

ここで「後悔」を乗り越えるためのヒントをお教えします。

ある方は、今ここで苦しんでおられる皆さん同様「後悔」の気持ちにさいなまれていました。

しかし、愛猫が描かれたクッションを抱きかかえていたところ、急に自分がその子をとても「愛していた」ことを思い出したそうです。

そのことを思い出しただけで「すっと心が軽くなった」ということでした。

心が凝り固まっていると、自分がペットにどのように接していたかすら忘れてしまいます。

自分を責めるということはペットへの愛情が溢れている人であることの証だそうです。

ペットを「愛して」ペットに「愛された」

それで十分なのです。

後悔の「体験談」とその回答1例

後悔にさいなまれる方のお悩みと、回答した1例をご紹介します。

大好きな愛犬が5日前に旅立ちました。16歳と1ヶ月。昨年の9月に脳腫瘍がわかり、闘病していました。(中略)私は今年の1月から育児と愛犬の介護がうまく行かず、自分を責めたことで適応障害になりました。

今後悔の気持ちで押し潰されそうです。私が病気になったせいで1人で寂しい思いをさせてしまいました。(中略)今思うと、もっと愛犬を撫でてあげたり、抱っこしてあげたり、声をかけたりしてあげていればと思います。

(中略)亡くなる前日、夫に子どもを任せ、愛犬をずっと抱っこし、感謝と大好きを伝えました。それだけが救いです。

たくさんの幸せをもらいました。それなのに恩返しできませんでした。愛犬は幸せだったのでしょうか

引用:発言小町

回答1例

わんちゃんはあなたが大好きですよ!

あなたは後悔なんてしなくてよいのです。

一杯一杯お世話したんですから!

これもあれもと後から後から思い出し悔やむのは当たり前です。でもそのときのあなたは最善をつくしたのですよ。

わんちゃんは寂しくなんてなかったんです。あなたのにおいを感じながら安心したはず。

お願いします、悔やまないで。わんちゃんとの楽しかった思い出だけを思いだしてあげて。

(中略)あなたのわんちゃんは絶対幸せだったのですよ

引用:発言小町

まとめ

若い女性が日没時にゴールデンレトリバーと抱擁する心温まる瞬間

ペットロスの後悔が軽くなる方法をお話させていだだきました。

今ペットを亡くして後悔している飼い主様のあなたは、ペットを精いっぱい愛してきたからこそ、自分の力不足を感じるのではないでしょうか。

看取りに正解はありません。

一生懸命さも人それぞれです。

あなたのペットはあなたに沢山愛されて十分幸せだったはずです。